TAGsAPI

 

ライブコマースのSEO対策とは?メリットとデメリットを解説

2019/11/19

ライブコマースの成果を最大化させるためには、SEO対策に力を入れることが必須です。

ただし、闇雲に手を出しても、期待通りの成果は得られにくいもの。メリットやデメリットをしっかり理解したうえで、ベストな対策を講じていくことを心がけましょう。

pr2plus-2-04

SEO対策とは

AdobeStock_275879381

Yahoo!・Googleなどの検索結果に上位表示させるために行う様々な対策のことをSEO対策と言います。

その“SEO”とは、「Search Engine Optimization」の略語です。GoogleやYahoo!の検索結果に上位表示させるためには、この“SEO”が必要となります。

SEO対策を行うことで、ライブコマースページがYahoo!・Googleなどの検索結果に上位表示されます。これにより、お客様はライブコマースページをYahoo!・Googleなどの検索エンジンで見つけやすくなり、結果ライブコマースの閲覧者数が増えます。

ライブコマースの集客の手法

ライブ配信したところで、観客がいなければ認知や売上向上につなげることはできません。

では、どうすれば集客数を上げられるかというと、1つは、ニュースリリースやSNSの広告など、web広告を活用することです。インフルエンサーを使った告知などもこれに含まれます。

もう1つはSEO対策。ライブ配信で紹介する商品への関心が高そうな層の目に留まりやすくなる仕組みを構築することで、集客数UPにつながることが期待できます。

SEO対策のメリット

AdobeStock_361937348

費用対効果が高い

SEO対策は基本的に無料でおこなうことができるため、費用対効果が高いといえます。

また、SEO内部施策を目的にコンテンツ(配信動画)の作成と投稿を継続していくことで、サイト内部に蓄積されたコンテンツそのものが資産となっていくことから、作成および投稿を重ねるほどに効果が出やすくなるのも大きなメリット。コンテンツは広告とは異なり運用費用が掛からないことからも、費用対効果が高いといえるでしょう。

顕在層にアプローチできる

インターネットが普及している現代の消費者の購買行動は、「Attention(注意)」「Interest(関心)」「Search(検索)」「Action(購買)」「Share(情報共有)」の頭文字を取った「AISAS」と表現されることがあります。

購買・消費の前に検索をおこなっているということは、SEO対策によって検索エンジンを最適化すれば、より多くの人の目に留まりやすくなるということ。特に、購買意欲が高い顕在層にはアプローチしやすくなります。

中長期的に流入が見込める

SEOは、対策を取ってから一定の成果が出るまでに時間がかかる一方、一度成果が出ると、検索エンジン側の評価基準が変更されるなどない限り、上位に表示され続けます。

また、上位表示という結果をもたらした複数のキーワードのうち、たとえば1、2個のキーワードの順位が下がったとしても、すべての流入がなくなるということはありません。そのため、総じて中長期的な流入が見込めるといえるでしょう。

ブランディング効果も期待できる

とある企業がおこなった調査によると、オーガニック検索で上位に表示されるサイトおよび企業に対しては、約80%の人がポジティブな印象を持っていることがわかっています。

「オーガニック検索」とは、検索結果画面のうち、リスティング広告のような広告枠を含まない部分を指します。つまり、「お金をかけているわけではないのに上位に表示された」という認識から、表示を見た人の信頼度が増していると考えられます。

SEO対策のデメリット

AdobeStock_399290112

「費用対効果が高い」「中長期的に流入が見込める」などメリットが豊富なSEO対策ですが、デメリットも無きにしも非ずです。

そのため、メリット、デメリットの両方を理解したうえでSEO対策に取り組むのはもちろんのこと、「SEO対策にどれだけ労力や資金を費やすかどうか」について考えることも大切です。具体的にどんなデメリットがあるのかを紹介していきます。

成果が出るまでに時間がかかる

まず、SEO対策は短期間で成果を出したいときの施策としては最適ではありません。内部施策および外部施策の実施に時間がかかるだけでなく、キーワードが検索エンジンにインデックスされて評価されるまでに一定の時間がかかるためです。

特に、検索エンジンにおける検索ボリューム(検索回数)が多い「ビッグキーワード」によって上位表示を狙う場合、かなりの時間がかかることがあります。

アルゴリズムの影響を受けてしまう

Googleは、検索順位を決定するための要因として200以上の検索アルゴリズムを活用していると言われていますが、アルゴリズムは不定期にアップデートされています。

これによって、たとえば昨日まで上位に表示されていたサイトが、今日はかなり下の順位で表示されていたということもあり得ます。アルゴリズムの影響は回避できないため、常に上位に表示され続けるためには、SEO対策もアップデートし続けることが必要です。

ライブコマースの集客にもSEO対策は重要

AdobeStock_356883960_Editorial_Use_Only

SEO対策で高い効果を得るためには、どんなキーワードを盛り込めばアクセス数が伸びやすいのかを調べることは必須。

さまざまなツールでキーワードを調べることができるので、うまく活用しましょう。また、2018年からは、Googleはスマホサイトを評価の軸としてインデックスする「モバイルファーストインデックス」も開始しているので、サイトをスマホ対応させておくこともとても大切です。

pr2plus-2-04